
舞台はニューヨークへ。
前作で老人の元に戻ったギズモでしたが老人の死をきっかけに取り壊される家から脱出。しかし動物を捕獲しにきていた遺伝子研究所の係員に捕まってしまいます。
一方、ビリー(ザック・ギャリガン)とケイト(フィビー・ケイツ)はニューヨークのハイテク産業クランプ(なんでもよく故障している)に入社していました。
そのビルに間借りしていた遺伝子研究所にギズモがいることを知ったビリーは助け出すことに成功しますが、またしても偶然に水をかぶってしまうギズモ。増えたのは個性的な4体。またまたストライプみたいなのがいて性格ワルシです。
どうやらギズモからは性格の悪いのばかり出るようです。よく苛められるのでストレスからこんなことになるのでしょうか、謎です。
今回はスタジオで火災が発生しスプリンクラーの水から増殖してビル中大混乱。
さらに遺伝子研究所の各種DNAなどで空は飛ぶ、蜘蛛化する、電気化するなど副題どおり新種続出。
こうして知能が飛躍的に高まったグレムリンの指揮の元、ビルはグレムリンに占拠されてしまいます。はたしてビリーたちはこのグレムリンたちを一掃できるのでしょうか。

前作「グレムリン」と同じく監督ジョー・ダンテ、製作総指揮をスティーヴン・スピルバーグでお贈りするファンタジー映画の第2弾です。
どうにも今回はグレムリンたちの悪戯が主となっているようです。前作にあったギズモとの心の交流と言うものはあまりなく、感動というものはあまり感じられません。
ストーリー性は前作の方が上ではないでしょうか。ミュージカルまで踊るのはもうやりすぎ。(^^;
でもギズモのアップ(だけ)はカワイイです。
【一言いいたいコーナー】
・映画館では途中グレムリンの悪戯でフィルムが焼けてしまい数秒間画面が真っ白になるところがあります。当時は「え、なに?」とざわざわとなるほどでした。映画を観ていたハルクホーガン(そっくりさん?)の手で映画は元に戻ります。この部分、ビデオでは焼けるのではなくノイズになって、その後ジョンウェイン(そっくりさん?)の手で、映画が復活するパターンが収録されています。わざわざビデオのために2パターンを作った芸の細かさには脱帽です。DVDには収録されていないようで残念です。
・蝙蝠グレムリンが街へ飛び出すときに窓を破るシーンがあります。その跡が「バットマン」のマークになっているのでここもチェックです。

1984年「グレムリン」
1990年「グレムリン2 -新・種・誕・生-」

サラウンドに嵌った男のブログ(take51さん)の「最近、見た映画「ブラック会社に勤めているんだが、もう俺は限界かもしれない」「グレムリン2」」
忘却エンドロール(宵乃さん)の「ファンタジー企画まとめ感想」
うんちくや小ネタが満載で読んでいてためになります。
画面真っ白のシーンに二つもパターンがあったとは知りませんでした。
ぜひ観てみたいものです。
中国系老人の死を悼んで黒い腕章をつけているギズモ、やたらノーテンキなビリーの会社の社長など、結構、ツッコミがいのある小ネタが満載で楽しかったです。
こちらにもコメントをありがとうございます。
た、ためになるかどうかは微妙ですが、これは言っておかねばーというコーナーです。(^^;
この2つのパターンはビデオが発売されたときに結構話題になったと思います。
今となってはビデオをレンタルして確認するしかなさそうです。
ギズモのアップはやたらと可愛かったですねぇ。
そう、小ネタは多かったです。ほかにもまねっこランボーなんかもありましたね。
この映画は製作サイドのお遊びで作られた
映画でしょうか??(笑)
ハルク・ホーガンは本物だったと思います!
映画が出来た当時はまだまだ現役で活躍してた
頃だったと思います!レッスルマニアとかだったでしょうか??(^▽^;)
いや〜、本当に変わった映画でした(笑)
僕もトラックバックさせて頂きました!!(^^♪
1作目に比べるると序盤からギズモ、グレムリンと登場し悪乗りし放題でしたね。(^^;
まぁ、ちょっとやりすぎ感があったと思います。
ちょっと調べてみましたが、ハルク・ホーガンは本物のようですね。ジョン・ウェインも本物だったようですけど、さすがに亡くなっていたので他の映画からとってきていたようです。(^^;
いろいろなギャグ自体は面白かったのですが、もう少しドラマの方にも力を入れて欲しかったところでしょうか。
トラックバックもありがとうございました。
あ、こっちのバージョンですね。BS3でやってたのは劇場公開版でしたか。
劇場とビデオで演出を変えるなんてニクイですね。
個人的に、1作目からビリーは自分のことばかりで、あまりギズモとの絆は感じませんでした。なので、2作目も相変わらずだなぁと思ってしまったり(汗)
おお、なるほど、TV版はハルクホーガンさんのバージョンを使っていましたか。
さすがに今またDVD版など作っていたら凄いと思いすけど。(^^;
ビリーとギズモの絆はあくまでもペットって感じだったんでしょうかね。
こういう映画では、ちょっと残念な絆ですね。