映画レビュー一覧(あいう順)映画レビュー一覧(年代順)待機・予定作品B級映画を創ろう!準備中

2011年03月31日

白鯨

海には人を呼ぶ魔力がある!
白鯨 [DVD]
1956年(Moby Dick)製作国:アメリカ
監督:ジョン・ヒューストン原作:ハーマン・メルヴィル
製作:ジョン・ヒューストン、ヴォーハン・N・ディーン製作総指揮:
脚本:レイ・ブラッドベリ、ジョン・ヒューストン撮影:オズワルド・モリス
音楽:フィリップ・ステイントンamazon.co.jpで詳細を見る。

ストーリー
1841年、海に呼ばれたイシュメル(リチャード・ベースハート)は、マサチューセッツ州のニューベッドフォードにある潮吹き亭にやってきました。
同室になったモリ打ちのクィークェグとともに捕鯨船ピークォド号へと乗り込みますが、そんなイシュメルに預言者イライシャがある言葉を伝えるのでした。

島がないのに島のにおいがするときエイハブは死ぬ。
しかし、すぐに蘇りみんなを呼ぶ。1人を除いて死ぬだろう。


ピークォド号にはモビーディックと呼ばれる白い鯨に左足を食いちぎられ、復讐心に燃えるエイハブ船長(グレゴリー・ペック)がいたのです。
捕鯨は順調に行われましたが、白鯨の情報を掴んだエーハブは狂気のように白鯨を求め船を進めるのでした。

映画レビュー
ちょっとオススメ1928年「The Sea Beast」、1930年「Moby Dick」に続く3度目の映画化です。
やっぱりエイハブ役を演じたグレゴリーペックの存在感が大きいですね。
実は興行的には失敗したらしいですが、子供のころに観てどきどきしたものです。
今観ても白鯨との戦いは手に汗を握ります。そしてラスト近くでエイハブがみんなを呼ぶシーン、本当に恐ろしくもあり、幻想的でもありますね。

実際問題として白鯨が悪なのか善なのか、はっきり判りません。
逆もしかりでエイハブが悪として描かれているのか善として描かれているのか…捕鯨者として鯨を獲ることは当然ですが、鯨たちにとっては当然な話でもありません。人間が鯨を獲ることは食料、油など生きていくためには必要なものとして食物連鎖の1つでしょう。人間は他の動物を殺すことで生きている業を自覚しなければなりませんし、白鯨は正に自覚しない人間に対する警告のような存在だったかもしれません。
ただエイハブが行っていることは単なる復讐劇であり、そこには食物連鎖は関係ありません。そこにあるのは男(?)同士の戦いの場です。

動物を扱っているものにはよくありますが、白銀の狼との対決、巨大熊との死闘など、その動物の主とそれを追う狩人との戦いは手に汗を握りますが対決の後にはむなしさが残るものが多いです。きっと彼らは戦いの場においてこそ、それこそが生きがいを感じているのかも知れません。

Number660【ここがいい!】
・やっぱりなんといっても白鯨との戦いは圧巻です。
・当時の吹き替えと同じ(だと思います)だったので日本語版としても楽しめました。
・刺されると体内をやられるのか、鮮血の血しぶきを上げる鯨に黙祷です。

【ここは問題かな?】
・鯨の獲りすぎには注意しましょう。

【一言いいたいコーナー】
Number660・実はこのブログ名、ハンドル名の元にもなっている作品です。(^^)
・なにげに脚本にレイ・ブラドベリの名前があるのに驚きました。

コメントありトラックバックです。
野岳湖は人造湖だった!(bambooさん)の「晴山雨読ときどき映画

▼ よろしければ、クリックをお願いいたします ▼
にほんブログ村 映画ブログへ にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へ

ラベル:映画 DVD 白鯨
posted by 白くじら at 00:53| Comment(4) | TrackBack(1) | モンスターパニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます☆
この映画は未見ですが、前から名前は知っていて、白くじらさんと何か関係があるのかな?と思っていたので、
今回、謎が解けたような感じで嬉しいです☆ いつか見てみたいです!

ところで、今月も「ブログ DE ロードショー」 のご案内に参りました。
ゴメンなさい、お誘いが遅くなってしまったので、もう記事になさっていますね!!!
有難うございます☆ また記録の方にリンクさせていただきますね☆

「シネマ・イラストレイテッド」さんは、お忙しくなり、この企画にはご参加されなくなりました。
(お忙しくない時期には、ひっそりとご参加なさるそうです)
「ラジオ・ヒッチコック」さんは、ブログをやめられました。

*********************

今日のお誘い、一応書かせて下さいね〜。


作品名:第1回 リクエスト企画 第1位作品
     さて、何でしょうか? → こちらにてご確認ください(http://saisenseisuki.blog97.fc2.com/blog-entry-1541.html

鑑賞日は4月8日(金)〜10日(日)の三日間です。
(お忙しくてご都合の悪い場合は後日でも結構ですよ〜!)
(この日程より早めには見ないでね☆)

是非、皆さんと、一緒の時期に、同じ映画を見て、ワイワイ言い合いたいと思います。
(感想・レビューは強制ではありません)

この作品DVDは、多くのレンタル屋さんに、多分、あると思います。
ご一緒に楽しみましょう〜♪

引き続き、この企画で皆で一緒に見る作品のリクエストを募っています。
どうかお気楽に、リクエストしてくださいね〜!
Posted by miri at 2011年04月01日 08:53
こんにちは。

このブログは、もともと映画の辞書というところから作ったので「MOVIE-DIC」という名なのですが、ムービーディックという語呂がモビーディックに似ていたことから「白鯨」が登場し、少し柔らかいイメージにするために「白くじら」となったのでした。(^^)
なにげにこの組み合わせを看破した方も数人いらっしゃいました。

また「ブログ DE ロードショー」には参加させていただきます。
このチアーズは3作まで作られているようですね。シリーズは観ておきたかったりしますね。

「ラジオ・ヒッチコック」さんの件は残念ですね。
「アマデウス」の記事を上げた後、お邪魔したのですが…。
Posted by 白くじら at 2011年04月02日 09:39
>もともと映画の辞書というところから作ったので「MOVIE-DIC」という名なのですが、ムービーディックという語呂がモビーディックに似ていたことから「白鯨」が登場し、少し柔らかいイメージにするために「白くじら」となったのでした。

やはり、そうでしたか(*^_^*)。しかし、ムービーディックという語呂がモビーディックとは考えが及びませんでした!
さすがなアイディアは脱帽ものです。

>捕鯨者として鯨を獲ることは当然ですが、鯨たちにとっては当然な話でもありません。人間が鯨を獲ることは食料、油など生きていくためには必要なものとして食物連鎖の1つでしょう。人間は他の動物を殺すことで生きている業を自覚しなければなりませんし、白鯨は正に自覚しない人間に対する警告のような存在だったかもしれません。

今年、5月末頃からかなり鯨問題に心を痛めた私です。
TBさせていただきますね。白くじらさんのよしみでお暇な折読んでください。


Posted by bamboo at 2011年12月18日 18:33
こんばんは、bambooさん。

「白鯨」は昔から好きだったので…でもってシャレで生きている私としてはね。(^^;
ありがとうございました。

鯨問題は大きな事件になっていますね。
日本では昔から鯨の恩恵にあやかっていますから…また読みに行かせてもらいますね。

トラックバックありがとうございました。
Posted by 白くじら at 2011年12月19日 19:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

野岳湖は人造湖だった!
Excerpt: 高速道路が休日千円なのもあとわずかー、遠出をしたいのに天候に恵まれません。22日の日曜日早朝、とりあえず黒髪山へ向かったのですが、東彼杵IC辺りで雨が降り始めました。仕方なく高速を下りて雨の中を走りな..
Weblog: 晴山雨読ときどき映画
Tracked: 2011-12-18 18:35
リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム