1991年(MR.MOONLIGHT) 製作国:日本 監督:大森一樹 製作:奥山和由 プロデューサー:古賀宗岳、田沢連二 企画:杉崎重美、東條あきら 原作:原田康子 脚本:大森一樹 撮影:水野尾信正 音楽:笹路正徳 主題曲:プリンセス・プリンセス(奥居香) amazon.co.jpで詳細を見る。 |

寛文10年、杉坂小弥太(時任三郎)は蝦夷地の調べを終え、忍路(ヲショロ)海岸から津軽へ戻るところを追っ手に見つかり戦に…小弥太はみんなを逃がすために、1人海岸で踏みとどまり敵を食い止めるのでした。
現代、北海道札幌のとある高校に勤める野平マリ(原田知世)は、唐突に学校を辞めて自分と一緒になってくれという恋人小出タモツ(石黒賢)に、ビールを一杯ぶっかけたところでした。
酔っ払っていたマリは家に戻るとベッドに倒れ込みましたが、愛犬セタが妙に騒ぐためふらふらと散歩に出て行きます。
中秋の満月の夜、豊平川まで来た時に、突然彼女の目の前に妙な風体の男性が現れました。その風体、腰に刀をさしているのはどう見ても侍、しかし酔った彼女の頭では理解できず、その場を立ち去ろうとします。と、背後から「セタがいるではないか」と言う声に振り返ります。
なぜ、どうしてセタの名前を?しかしマリはそのまま倒れ込んでしまうのでした。
次の日、まだ記憶が混乱していたマリは、学校に遅刻とそのまま出勤してしまいました。玄関の横に置いてあった草鞋にも気付かず…。
ようやく高校で昨日何があったのか思いだしたマリは、慌てて家に戻ります。
家には祖母と昨夜の男性が、きちんと座って話をしていました。あまりのことに一瞬声を失いかけるマリ…杉坂小弥太と名乗った男性は自分は津軽藩の武士で蝦夷地へ…ってすでにマリの頭の中はパニックを起こしかけ、何言っているよ!状態でした。
しかしその日から始まった小弥太との生活…最初は疎ましく思っていたマリでしたが、現代の生活に苦労している小弥太を見ている内に、彼が言っていることが本当のことであることを信じ始め、そして理解はいつしか恋心へと…小弥太もまたマリに愛情を感じはじめていました。
そんな中、マリの兄が小弥太が換金を頼んだ小判から、彼を現代に現れた侍としてマスコミに売ってしまいます。
マスコミに追われるようになった2人は、逃げ出しますが…彼が元の時代へと戻る、中秋の満月の日は刻一刻と迫っているのでした。


武士の出てくる作品にプリンセス・プリンセスのあの曲は…と思っていましたが、観ている内にとてもその場面にマッチしているのではと思ってしまいました。
タイムスリップものの面白さは、やっぱりその時代と元の時代の生活のミスマッチ、小弥太が自転車に乗ろうと四苦八苦していたり、ソープランドに行ったり、そもそも口調が「それがし」から始まりますからね、やっぱりこういうのって面白い。

でもなかなか面白い作品でした。
【一言いいたいコーナー】
・セタというのはアイヌ語で「犬」だそうです。つまり小弥太は犬を見て「犬」と言っただけなんですね。あれま。
・寛文のシーンが少しだけあるのですがそのときの殿、津軽信政役を柳葉敏郎が演じていました。特別出演かな。

映画鑑賞の記録(miriさん)の「3−17 満月」
>タイムスリップものの面白さは、やっぱりその時代と元の時代の生活のミスマッチ、
映画では本当に面白おかしく描かれていましたね〜!
>マリが小弥太のことを好きになり、少しわがままなところもありますが、女心はこういうものでしょうか
う〜ん、女心を描かせたら、原田康子さんより右に出る人はいないのでは???
映画は万人向けになっていたので、ちょっと違う感じでしたが・・・
やはり。原作では、おばあさまに重きが置かれていたように思います☆
いつか、再見しましょうね〜♪
こちらこそ、ありがとうございました。
ほかの部分も大事ですが、やっぱりミスマッチはタイムスリップモノではちゃんと描いて欲しいですよね。この作品は非常に面白かったです。
>う〜ん、女心を描かせたら、原田康子さんより右に出る人はいないのでは???
そうなんですねぇ。
原作は読んだことがなかったのですが、おばあさまの方にスポットライトが当てられていましたか。
とにかく、早くDVDを出して欲しいものですね。(^^)