![]()
|

2017年秋、川崎の河川敷で食品加工会社「山中食品」の社長山中光男が殺害、その場で焼かれるという事件が起こりました。
犯人として拘束されたのは、元従業員の三隅高司(役所広司)でした。
沈着冷静に勝利を掴んでいく弁護士の重盛朋章(福山雅治)は、後輩の川島輝(満島真之介)は三隅の国選弁護士として事件を扱うように依頼されるのでしたが、肝心の三隅の言動に一貫性が無く、翻弄されるのでした。
重盛は三隅が週刊誌の取材に応じた時に言った、被害者山中の妻である美津江(斉藤由貴)の保険金目当ての依頼殺人という案で推し進めることに…しかし、調査を進める内に山中の娘、咲江(広瀬すず)と三隅との関係も浮上し、事件は複雑に絡み始めるのでした。
果たして、真実は何処に…。


「あなたのような弁護士がいるから…犯人が罪と向かい合わない」という検察官の篠原一葵(市川実日子)が重盛に言うシーンがありましたが、結局彼女自身、さらには今の司法裁判のあり方自体にも言える言葉であったことが、皮肉な現実として描かれていました。
しかしこれは本当の事なのでしょうか。裁判は感情に押し流されず、客観的に判断しなければなりませんが、本当に他人事のような(別の観点からの感情…しんどい、次の仕事がといったものがある)流れですね。はっきり言って恐ろしい。
勝つためにいろいろと策を巡らしていた重盛もついには真実が知りたくなったという…この事件自体、全てが三隅の掌だったのでしょうか。
第三の殺人とは、果たして何をさしていたのか。
この制度自体に対する自分の死。それとも自分を殺したのは…と、この作品のいいところは、映画を観終わった後もいつまでも、ああでもない、ここでもない、ひょっとしたら…と考えてしまうところでしょうか。
それこそサスペンスなのかもしれませんが…もやもや感が残るのもまた事実。(^^;

【ここがいい!】
・重盛と三隅が話をしている内に、いろいろな事が分ってくるのですが、結局のところ、どれが真実なのかも判らない。
・回想シーン(注:夢の中の物語でした)での雪合戦。
【ここは問題かな?】
・暗い…ストーリー自体は仕方がないですけど、画面が暗過ぎたような気がします。
【一言いいたいコーナー】
・犯罪を犯すわけではありませんけど、こんな裁判、受けたくないぞ!
・市川実日子さんは「シン・ゴジラ」でも演じられていたような冷静で的確に意見を言う女性が似合っていますね。


映画鑑賞の記録(miriさん)の「☆ 三度目の殺人 ☆」
▼ よろしければ、励みになりますのでクリックをお願いいたします ▼


私も見ました☆
>本当に他人事のような(別の観点からの感情…しんどい、次の仕事がといったものがある)流れですね。はっきり言って恐ろしい。
裁判制度のこと、書き忘れましたが、皆さん疲れ果てている人間で
重大犯罪さえも、そういう人たちが相談して進めるのが
何となく知っていたけど、目の前で見せられると嫌な感じでしたね〜!
>と、この作品のいいところは、映画を観終わった後もいつまでも、ああでもない、ここでもない、ひょっとしたら…と考えてしまうところでしょうか。
>それこそサスペンスなのかもしれませんが…もやもや感が残るのもまた事実。(^^;
こういう映画でしたね〜。
私は役所さんが異常にうまいから、成功したように思います。
あの役柄が嘘っぽかったら・・・ダメだったでしょうね〜。
>・回想シーンでの雪合戦。
あれは回想ではなく、夢の中の物語でしたね。
私もお気に入りです。
皆自分の親や子どもとは出来なくなっていたことなので
すごく美しくて哀しいシーンだと思いました♪
.
この作品は、時間もあったことから初日に鑑賞。お客さまもそこそこ入ってましたよ。
このような裁判制度は私は初めてだったので、結構な衝撃的でした。真実を知るよりも、自分たちの都合を優先しているというのは怖いですね。
役所さんの演技はよかったですね。
観ていて、おいおいちょっと待てー!と叫びたくなる箇所も多く、それは逆に言えば上手いんでしょうね。結局、福山さんよりは役所さんの方が一枚上手だったかな。まぁ、役的にもですけど。(^^)
>あれは回想ではなく、夢の中の物語でしたね。
あ、やっぱりそうでしたか。
何か、いいシーンだなって思ったのですが、?の部分もあったのが氷解しました。
両家族共に親父としてはもう実現できないシーンですものね。