日本での代表作はやはりゴジラだ!韓国映画「
グエムル 漢江の怪物」は怪物ですが、ちまたでは「怪獣」とよく呼ばれています。違いが何なのかはちょっと判りません。大きさでしょうか。「物」と「獣」ですしねぇ、うーん。
とりあえず、ここらで各国で怪獣と呼ばれているのはどのくらいいるのでしょうか。少し気になったので調べたところ…いろいろとありました。(- -;
多かったので、タイトルに「怪獣」とついている作品をご紹介(怪物は除外)。ただしあくまでも邦題なので原題ではいろいろと違った意味で付けられているようです。
1953年「原始怪獣現わる」The
Beast of Hollow Mountain
レイ・ハリーハウゼンの特撮ものの初期の作品で、架空の恐竜である「リドサウルス」がニューヨークを暴れるという作品です。
1956年「原始怪獣ドラゴドン」The
Beast from 20,000 Fathoms
ああ、もう一度観たい映画の1つです。
西部の時代の怪獣もので好きでした。でもこれはアロサウルスですね。
1956年「怪獣ウラン」X the Unknown
ホラー作品で有名なハマーが作った、スコットランドで放射性の溶岩生物が暴れる作品です。
1956年「原始怪獣と裸女」The Day the World Ended
核戦争後生き残った男女が遭遇する3つ目で角の生えたミュータント。
1957年「金星怪獣イーマの襲撃」Twenty Million Miles to Earth
このタイトルはTV放送時の邦題で、実際には「地球へ2千万マイル」です。
ロケットが持ち帰ったゼリー状の物体から誕生したイーマと軍隊との戦いを描いています。
特撮はハリーハウゼンです。
1957年「大怪獣出現」The
Monster that Challenged the World
リバイバル時の邦題は「大怪獣メギラ」。放射能で巨大化したカタツムリの群れの恐怖。
なんとこのカタツムリは殻の取り外しが可能です。
1958年「海の怪獣ビヒモス」Behemoth,the Sea
Monster 架空の恐竜「パレオザウルス」登場。舞台がイギリスですが、実は「原始怪獣現わる」のリメイクです。
1959年「吸血怪獣ヒルゴンの猛襲」The Giant Leeches
フロリダの沼地で放射能によって巨大化したヒルです。
1959年「怪獣ゴルゴ」Gorgo
海底火山の爆発で目覚めた伝説の怪物「オグラ」…見世物にされる時に「ゴルゴ」と呼ばれます。
なんとなくストーリーが「ガッパ」っぽいです。
1961年「巨大猿怪獣」Konga
チンパンジーをゴリラに改造した挙句、巨大化するという…うーん。
1967年「大怪獣ヨンガリ」Yongary,
Monster from the Deep
…よく知りませんが地中から登場して暴れるようです。ちなみにこれは韓国作品です。
1968年「大怪獣タコヘドラの逆襲」The Last Continent
TV再放送時がこのタイトルでしたがホントは「魔獣大陸」といいます。
サルガッソに住む怪物ですが、この怪獣に襲われるところだけが記憶に残ってて、なんとかもう1度観たい作品です。
1972年「生きていた怪獣ガーゴイルズ」Gargoyles
メキシコで発見されたガーゴイルが暴れるらしいです。昔TVで観ましたがさっぱり覚えていません。
1982年「空の大怪獣Q」Q
ニューヨークのビルに巣を作っていた、有翼竜ケツァルコアトルの恐怖を描いた作品です。
1985年「プルガサリ 伝説の大怪獣」Pulgasari
鉄を食べる伝説の怪獣プルガサリの人形が実体化して暴れる作品。珍しく朝鮮の作品です。
なんだかコレ、今問題にされている作品ですね。
1997年「巨大怪獣ザルコー」Zarkorr! The
Invader カリフォルニアの山から出現した怪獣ザルコー。
宇宙からの使者である小美人に命令される郵便配達人トミーの苦悩(?)。
…などなど…いろいろありました。
結構恐竜に名づけられているものが多かったりして…ほかにも海獣、怪物なども多くありますね。邦題になっていないもの中にも当然含まれているでしょう。「
トレマーズ」シリーズのグラボイズも地底怪獣とか言われてたりもしましたしね。