
パソコン音痴同盟&FC2ユーザー向け(?)記事です。
ここではFC2からseesaaに向けてのトラックバック方法を図解いたします。
まず簡単にトラックバックとはなんぞや?ということを説明しますと、相手の記事に関連する記事を自分が書いた場合、それを相手に教えるための機能です。この機能を使えば、相手の記事に自分の記事のリンクを付けてもらうことができます。
これだけだと一方的なので、かけられた相手も、自分の記事へトラックバックかけてきます(必ずではありませんけど)。

ただ、この機能を使ってリンク数を増やす人々が出現し、ちょっと単語が使われていただけで関係ない記事をトラックバックしてきたり(ようするにコッチの記事なんか読んでなくって、自分のリンクを増やすことしか考えていない)、その他広告(特にアダルト)サイトからの無差別トラックバックがきたりすることから、トラックバックに承認制を取っていることがあります。
人が人を信頼できない世の中ですが、マナーを守って送ってくる人も多いですからこれからも掛け合っていきましょう。
では、まずトラックバック用のURLの取得です。
相手の記事を開きます。たいていの場合、記事の下の方に「トラックバックURL」という名称で記述されています。
マウスを持って行ってドラッグしてコピーしてください。

FC2ならこんな感じです。

FC2の管理画面に入ってください。
左のサイドバーの中の「ホーム」内の「過去の記事の管理」を左クリックします。

トラックバックを送りたい記事の「編集」を押してください。

画面上部に簡易モードというスイッチがあります。
この右が現在の状況を現しています。「ON」の場合は設定項目が最低限しか出ておらず、トラックバックの設定がありません。なので「ON」の場合はそこをクリックして「OFF」にしてください。
このモードは以後継続します。


簡易モードが「OFF」になっているとトラックバックの項目が現れます。
ここに先ほどコピーした相手のトラックバックURLを貼り付けます。
問題ないかもしれませんが、改行があるとそれも[Back space]などで削除しておきましょう。
☆改行して次の行に2つ目の相手先を入れることも可能です。

貼り込みができたら、記事を保存します。
この保存という動作によって、トラックバックが相手に送られる仕組みになっています。

一度送ったトラックバックは、記事の「編集」のトラックバック枠の右、[送信済]の文字を左クリックすると確認ができます。

これで相手の記事にトラックバックが送られました。
問題なければ、相手先の記事に自分の記事のタイトル、記事の一部、サイト名などが記述されているはずです。
ただし、前述したとおり、承認制をとっているサイトが非常に多いので、
承認制の場合、相手が承認されるまでは表示されません。
FC2の場合は、承認待ちのメッセージが表示されるようですが、seesaa、goo、yahoo!などはまったくわかりませんのでちょっと不安ですね。(- -;